40~50代から始めても大丈夫!積み立てNISA始めました

投資

孤独のミドルおじさんのともなしです。

つい先日ニュースサイトを閲覧していたら、2024年の日本人の平均寿命が発表されていました。

女性は87.13歳、男性は81.09歳だったそうです。

このまま何もなければ、私は平均寿命まであと30年以上生きていくことになりますが、どうしてもお金の問題は切っても切り離せません。

以前海外に住んでいた時に、遊び程度ですが少し投資をやっていたことがあるので、つみたてNISAは銀行に預けているよりはいいよねくらいに思っていました。

そんな私ですが、先日ついにつみたてNISAを始めてみたので、わかる範囲で解説や、今後の状況もシェアしてみたいと思います。

https://amzn.to/4njs7IF

1. つみたてNISAとは?

つみたてNISA(旧NISA)は、2018年に始まった少額からの長期・積立・分散投資を支援する非課税制度です。

2024年からは新しいNISA制度が始まり、今まで以上に個人でも投資がしやすくなりました。

  • 年間投資上限額:積み立て投資額(120万円)、成長投資枠(240万円)
  • 非課税保有限度額;1800万円(成長投資枠1200万円)
  • 非課税期間:無期限
  • 対象商品:金融庁が認可した投資信託やETF

投資した株式、ETF等が上昇し、売却することで得られる売買差益(キャピタルゲイン)には通常約20%の税金がかかりますが、年間投資枠と非課税保有限度額の範囲内であれば非課税という事になります。

簡単にまとめると、個人が小額から積立投資を始められる非課税制度という事ですね。

つみたてNISAのメリットとデメリット

ここまでメリットばかりを見てきましたが、とうぜん投資にはリスクはつきもの。

ここでは新NISAのメリットとデメリットについて触れてみたいと思います。

メリット

  • 利益が非課税
    通常の投資では約20.315%の税金がかかりますが、つみたてNISAでは非課税。
    ただし、上限額と保有限度額あり
  • 少額から始められる
    毎月100円から積立が可能。ハードルが低く、初心者向き。
  • 金融庁の厳しい審査を通った商品のみ
    投資初心者がリスクを抑えて商品を選べる。
  • 長期運用に向いている
    長期投資はリスクの平準化につながる。

デメリット

  • 一度売却すると再利用できない
    非課税枠は使い切りで、売却しても戻らない。
  • 元本割れの可能性あり
    投資なので元本保証はなし。
  • 投資先が限られている
    商品が絞られている分、自由度は低め。

やはり多くの方が投資をしない一番の理由は、投資をしても損(株価などが下がる)してしまうのではないか?というのが大きいのだと思います。

つみたてNISAの始め方

証券会社を選ぶ

証券口座が必要です。おすすめの証券会社は以下の通り:

  • 楽天証券:楽天ポイントが使える・貯まる
  • SBI証券:業界最大手、商品数が多い
  • マネックス証券:初心者にやさしい設計

上で紹介した証券会社は私は過去にすべて開設していましたが、今回のつみたてNISAは普段使っているカード決済可能な楽天証券を選びました。

口座開設と本人確認

一般的な口座開設の手順は以下のとおりです:

  1. ウェブサイトから申込
  2. マイナンバーカードや運転免許証で本人確認
  3. 審査後、ログイン情報が送付される

そこまで大きな違いはないと思うので、好きな証券会社で良いかと思います。

積立商品の選び方

初心者におすすめなのは以下のようなインデックス型投資信託です:

  • eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • 楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)

上記は楽天証券で購入可能な投資信託一例。証券会社の人気ランキングなど参考にしてみるのもいいと思います。

毎月いくら積み立てるべき?

収入に応じた目安

これは人それぞれですが、自分の状況に合った額で無理する必要は全くありません

毎月の小遣いでもいいと思いますし、一人で資産管理をしているのなら、余剰資金から始めてみるものいいと思います。

先述の通り、本当に少額(1日100円)から始めることも可能です。

わたしは始めカード支払いの毎月○○円という積み立て方法にしたのですが、カードの審査などで実際の購入がかなり遅くなります。

今回は翌営業日から積立を始められる、毎日積立(楽天キャッシュ引き落とし)と、毎月(楽天カード引き落とし)の両方を選択してみました。

わたしも無理のない範囲で積み立てています。

積立NISAで失敗しないためのポイント

投資を短期で考えない

暴落時に売ってしまうと損失確定になります。あくまでも長期で考えるのが鉄則。

商品を頻繁に変えない

積立の力を活かすには、コツコツ同じ商品を買い続けることが大事。

経済ニュースに一喜一憂しない

短期の株価変動に動揺して投資判断を誤らないようにしましょう。

当然損をすることもある

投資なので損をすることももちろんあります。自身の許容範囲内で運用することをおすすめします。

まとめ:銀行やタンス預金よりはマシかも

つみたてNISAは、初心者でも安心して資産形成を始められる制度です。

私の知り合いも昨年から新NISAで毎日千円ずつ積み立てていますが、今年の4月頃かなり下落していたものの、今は順調に回復しています。

金額が金額なので、下落中も全く気にしていませんでした。

偉そうに語ってきましたが、私もNISAはつい先日始めたばかりなので、今後どうなるか楽しみです

まだまだわたしも知らないことだらけですが、新たな情報が入ればシェアしていきたいと思います。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました